すずめの歌

夫と2人暮らしの日々

学歴劣等感との訣別・2

破綻は、
いつのまにか私が近視になり、視力が落ちた事から始まった。



数学の教師が板書する「6」と「b」の区別が、
いつの間にか、つかなくなった。


運悪く、「6」と「b」を、紛らわしく書く教師だったのだ。



そういう場合、普通は、親に訴えるだろう。



そうすれば、親は、
「見えるように、前の方に座らせて貰いなさい」と、
知恵を授けるだろう。


もしくは、眼鏡屋に連れて行き、眼鏡を作ってやるだろう。



しかし、私に、困りごとを訴えられる親はいなかった。



当時は、電話もなかった。



親との関係は、ひと月に1度、現金書留封筒が送られてきて、
兄がそれを受け取るだけ…だった




今考えると、当時の私は、数年前から既に、
「自分の事は自分で解決するしかない。親は頼れない。
母は、逆に私が守ってやらねばならない人」と思っていた。)




私は、
「見えないなぁ…」と思いながら、そのまま過ごしていた。




いつの間にか、私は、無気力になっていたのだと思う。


どうなろうと、知ったこっちゃない…。


自分の人生なのに、まだ中学生なのに、
私は既に、そう思っていた。


未来に、何の希望もなかった…。





確実に、数学の成績は落ちて行った。


しかし、それを気にかける存在はいなかった。


両親は、私のことなど、気にかけていなかった…。




それよりも、当時、私を悩ませていたのは、
「ストッキング問題」だった。




私が小学校3年の時の事だった。


下校しようとして学校の玄関で靴を履いていたら、
ふざけた男子達に、思いがけなく、ランドセルを壊されてしまった。


背負っていたランドセルのフタを強く引っ張られたため、
アッという間に、ランドセルのフタが、
ビリビリと本体から、完全に引きちぎられてしまったのだ。



(今ならば、弁償もあり得る話だが、当時は泣き寝入りした。)



親は、ランドセルの代わりとして、
安物のビニールの学生用手提げカバンを、私に買い与えた。



その安物のビニールカバンを、
中学生になっても、私は使い続けていた。



しかし、そのカバンは、マチが幅広過ぎた。


普通の学生カバンの倍はあった。



そのため、歩く度に、
カバンの出っ張った底の縁が脚に当たるのだった。


その上、
長年使っている間に、縁が擦り切れ、ギザギザに尖った。



その尖りが、ストッキングを次々に伝線させてしまった…。



しかし、当時の私には、それを訴える相手がいなかった。



私は、仕方なく、次々に新しいストッキングを買って履いた。


元々乏しい生活費が、ますます乏しくなった。



しかし、ガキの私には、
「いっそカバンを買い換えた方が良い」という発想が
湧かなかった。



「新しいカバンは高価だから、ガマンしなくては」
という考えしか、頭になかった。



(今思えば、そこがやはり、幼稚な中学生である。)



今のようにガムテープのような便利品もなく、
補修も出来なかった。





「ストッキングが毎日のように伝線して破れる…。」


「板書が見えない…。」




……惨めさが、私の心の中に、雪のように、降り積もって行った。


静かに… 深く… 深く……。



静かに、心が硬く冷たく、凍りついて行った。